ハンドルカバー

こんなオッサン臭い物使えるか!と思っていたのはいつの日か・・・

今では愛車にハンドルカバー。

 

冬場のライディングで一番辛いのは指先。

体の末端である事、基本的にグローブしか防寒出来ない事、風がもろに当たる位置である事、

そのくせ操作系統が集中している事、など、都合が悪い事ばかり。

私がバイクに乗る機会といえばほとんど通勤だから、気温が低い時間帯という事で特に辛いです。

そこでまずオフ車ではお約束のナックルガードを付けました(純正品)。

風の当りは低減されるものの、やっぱり寒いものは寒い。

ナックルガードはレバーホルダーに固定されるので、レバーの角度を下げると

ナックルガードも一緒に下がってしまい、風防効果が損なわれるのも難点。

次に考えたのはヒーター付グローブ。

乾電池を使用してグローブを暖めるという代物。配線などの手間も掛かりません。

しかしすぐに使えなくなるという話を聞き断念し、普通のしっかりしたバイク用ウィンターグローブを購入。

確かに暖かい。でも真冬の時期ではやっぱりこれでも辛い。

しかもアウター、ゴアテックスインナー、フリースインナーの3重構造は、とてもじゃないがまともに操作できません。

ゴアのインナーを使わないことで多少マシにはなりますが、それでも操作性はガタ落ち。

断熱性が高いので信号待ちでエンジンに手をかざしても温まり難く、指先まで熱さが伝わらないので

思わずグローブを焦がしてしまいそうになるのも欠点?

グリップヒーターは効果的という話を聞きますが、日暮が早い時期なのでライトを多用する、

気温が低いのでバッテリーの能力が低下する、という悪条件の中でさらにバッテリーに

追い討ちをかけるようなヒーターは使用したくありません。

というのは建前で、値段がそれなりにするので見送り。

前置きが長くなりましたが、行き着くところはハンドルカバーしか無いのです。

格好悪い、オッサン臭い、ビジネスバイクみたい、などと言っても、

一番確実にかつ効果的に指先を防寒し、しかも操作性を損なわないアイテムはコレしかありません。

そこまでしてバイクに乗る必要があるのかどうかは置いておいて、

ハンドルカバーもちゃんとしたバイク用が売っています。

ウェットスーツに使われるような素材で出来ており、断熱性、防水性は完璧。

ただ値段が高いのと、ちょっと派手なのが私の購入意欲を激減させます。

超カッコイイのなら買おうかな?と思うけど、やっぱりどう見てもハンドルカバー(笑)

ハンドルカバーごときに1万円近い金は出せん。

そこで代用出来るような物は無いかと物色していると、ホームセンターの広告で発見。

バイク用ハンドルカバー。1580円。これは「買い」でしょう。

早速ホームセンターに現物を見に行きました。

するとスクーターやカブだけではなく、マスターシリンダーがあったりスイッチ別体式などの大型バイクでも

装着出来ると書いてあります。

本当に使えるかどうかは怪しいのですが、仮に失敗しても1580円なら我慢出来るでしょう。

マスターシリンダーやスイッチ類もカバー内に収めるのかと思いきや、レバー用の小さな穴と

グリップ用の穴が空いているだけで、グリップ部分とレバーの操作部分だけしかカバーには入りません。

実際に装着してみると、左側(クラッチ側)は多少隙間が出来て安定が悪いものの、何とか使えそうです。

右側(ブレーキ側)はスロットルを入れる穴がきついのでカバーが抵抗となり、スロットルが戻らなくなります。

これはちょっと頂けないので、スロットルを入れる穴に切り込みを入れ、スロットルホルダー部分まで

カバーの中に収めます。

するとジャストフィット。安定感もあり、スロットル操作も全く問題ありません。

装着してみた所。

元々ゲテモノ・バイクのDRには案外違和感無いような気がするのは気のせいかな?

黒色というのもバイクにマッチしているし、変に安っぽくない所がグー。

固定はカバーを突っ込んで、ミラーに紐で縛るだけ。超簡単。

「Motorcycle Riding Gear」のロゴが精悍なイメージを与える(笑)

 

さて実際に走行してみると、良くもあり悪くもあり・・・

まず良い所。

1)防寒性能

これはウィンターグローブなんか目じゃないレベル。夏用のメッシュグローブでも問題ありません。

2)操作性

スロットル、ブレーキ、クラッチの操作性はもちろん夏場と同じレベル。

かじかむ指先で操作が鈍ったり、厚手のグローブでシビアなコントロールが出来ない、なんてこともありません。

次に悪い所。

1)見た目

これは仕方ないでしょ。

2)始動性の悪化

DR750Sの場合、クラッチとデコンプレバーを握りながらセルを回すのですが、クラッチレバーはカバー内、

デコンプレバーはカバー外にあるので同時に握れません。

確実にギヤをニュートラルにしてデコンプレバーのみ握れば始動出来ますが、

不意のエンストからの再始動にはかなり慣れが必要な気が。

3)スイッチの操作性の悪化

スイッチはカバー内側からカバー越に操作するので、多少操作性が落ちます。

それよりもカバー内側からだとライトスイッチに指が届かないので、ライトのオンオフが出来ません。

常時点灯させれば問題ありませんが、昼間は切るならスイッチの角度調整など何らかの改善が必要。

4)手の出し入れ

手を入れる部分はゴムで締まっているのでグローブをしていると引っかかって出し入れしにくいです。

フィット感のある薄手のグローブに変更すことで、かなり改善されます。

同時にスイッチ類の操作感も多少向上します。

プロテクター類が多いモトクロス用グローブより、トライアルやMTB用などの方が良い感じ。

5)バークバスターの装着不可

レバーのガード類はカバー内に収める事が出来ません。

しかしウィンターグローブで操作すると肥大化した指がガードと干渉して操作し難い為、

取り外す予定だったので私には大した問題じゃありません。

 

右側を装着したところ。

スロットルホルダーまで収める事で、ジャストフィット。

操作性は問題無し。

 

問題の左側。

浮いて安定感が無いのは仕方ないとしても、ライトスイッチが操作出来ない。

しかもデコンプレバーが外に出てる為、始動操作性が悪化。

一般的なバイクにはデコンプレバーなんて無いから、あまり問題じゃないか?

パッケージには「指先が見えるのでスイッチ操作しやすい」(透明ビニールになっている)と書いてあるが、

指は見えてもスイッチが見えないんじゃ意味無いのでは?

そもそも運転中にスイッチ見ながら操作する人なんて居るか?

結局ウインカー等はスイッチのクリック感が頼り。

 

色々良い面悪い面もあり、ある程度慣れが必要ですが、この防寒性能と操作性はなかなかのもの。

手が小さい私は厚い冬用グロ−ブをするとレバー操作がやりにくくなったりするので、

薄い夏用グローブが使えて操作性が落ちないというのは魅力的です。

これで真冬のライディングが楽になるなら、多少の見てくれの悪さなんて我慢出来る・・・かも?

コストパフォーマンス重視の私的にはかなりお勧めアイテムです。

 

戻る

inserted by FC2 system